「髻中宝珠の譬え(頂珠の譬え)」(安楽行品第十四) 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge 創価仏壇
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 メモ帳
![]() 八葉蓮華 創価学会リンク集 化城宝処 三車火宅 三草二木 長者窮子 衣裏珠 良医病子 髻中宝珠 八葉蓮華アンテナ 八葉蓮華ブックマーク 環境 Sustainable Development 国際相互理解 Interfaith 平和 Peace and Disarmament 教育 Education 文化 Culture 人道援助 Humanitarian Activities 人権 Human Rights 創価学会仏壇blog 創価学会仏壇shop 埼玉県創価学会仏壇 東京都創価学会仏壇 「髻中宝珠の譬え(頂珠の譬え)」(安楽行品第十四) 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge 創価学会仏壇 RSS その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 07月 31日
「離れていく柏崎の夜景が忘れられなかった」。31年前のきょう、蓮池薫さん(51)と祐木子さん(53)は何が起きたのか分からない恐怖の中、新潟県柏崎市の海岸から北朝鮮へ連れ去られた
学生だった薫さんは恋人の祐木子さんと夕暮れの海辺で語らっていた。近づいてきた男らに突然殴られ、袋詰めにされゴムボートへ。遠ざかる郷里の市民球場や学校の明かりが腫れ上がった目に映った 帰国後、メディアを避けてきた薫さんだが、最近、心境を語り始めた。拉致問題が停滞し、国民の関心も薄れがちな現状を危ぶむ。いまだに帰国を果たせない被害者らのために「話せることは話していく」という 別々に拉致された2人は再会し、結婚。子どもの誕生を機に望郷の思いを断ち、過酷な暮らしに耐えた。「小泉訪朝」で帰国できたのは拉致から24年後だった。今は大学で朝鮮語を教え、韓国作家の著作の翻訳も手がけている 薫さんは先ごろ「半島へ、ふたたび」(新潮社)を出版した。夫妻で韓国を訪ねた昨年春、折に触れ「思い出すのも忌々(いまいま)しい」かの国での24年間がよみがえった。手記の行間に、横田めぐみさんら被害者の救出が実現しない焦燥がにじむ 国際世論をよそに核実験やミサイル発射を重ねる北朝鮮に手をこまねく日本政府。頼みの6カ国協議再開は難航、拉致問題解決は遠のくばかりだ。薫さんの思いをしっかり受け止めたい。 凡語 京都新聞 2009年7月31日 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge ▲
by hachiyorenge
| 2009-07-31 23:56
| 凡語
2009年 07月 30日
嘘(うそ)は泥棒の始まりとか、閻魔(えんま)さまに舌を抜かれるとか…。子どものころ、嘘の罪悪を親がいくら諭しても怖くはなかった。現実味がなかったからだ
でも、「嘘ついたら針千本のます!」。こう言って指切りげんまんをする時は真剣だった。幼心にも、秘密を漏らし、遊びの約束を破れば、仲間に顔向けできないと感じていたのだろう。針千本をのむ勇気もなく、嘘はつけなかった 総選挙に向けたマニフェスト(政権公約)がそろいつつある。「ばらまきだ」「財源は」と各党で舌戦も始まった。マニフェストを示す党首に、針千本をのむ覚悟があるのか気に掛かる。10年ほど前まで、日本のマニフェストといえば、産業廃棄物の管理票のことだった それが2003年の統一地方選を前に、三重県知事らがマニフェストを提唱し流行語になる。いまや“七つ道具”をしのぐ選挙の必需品となった。前回の総選挙では、マニフェストの多くが、小泉旋風にかき消され、「郵政民営化」に単純化されてしまった 多くは民営化の公約を支持し、自民党は圧勝する。なのにいま、その民営化も揺らいでいる。もし、マニフェストが有権者と政治家の民事契約ならば、政党や首長はどれだけ多くの違約金を払わなければならないだろう 「なんで人物(政党)ではなくてマニフェストに投票するやり方をしないのですか?」。インターネットの質問サイトにこんな問いがあり、「これは政治家不要論か」とうなってしまった。立候補予定者は針千本を想像しつつ、質問の答えを考えてほしい。 日報抄 新潟日報 2009年7月30日 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge ▲
by hachiyorenge
| 2009-07-30 23:56
| 日報抄
2009年 07月 29日
地球上に存在する量が少なく、取り出すことが難しい金属を総称して希少金属(レアメタル)という。ニッケル、チタン、マンガンなど約30種類あり、携帯電話や自動車などに幅広く使われている
ものづくりの日本には重要な金属だが、中国や南アフリカなど産出国が偏在しているため政府が7種類を備蓄し、いざという場合に備えている。金や銀の貴金属、ニッケルなどの希少金属が多く使われている使用済み携帯は「都市鉱山」と呼ばれているそうだ 回収して取り出せば再利用できるためだ。その視点で見れば、日本は希少金属や貴金属が眠る資源大国ということになる。都市鉱山“開発”のため最近、経産省がモデル事業を始めた。家電量販店などが協力し、回収拠点に使用済みの携帯を持ち込むと、買い物に利用できるポイントなどがもらえる 携帯の回収は2003年には1000万台を超えていたのに07年は半分近くまで減少した。個人情報の流出を心配する人が増えていることも、理由の1つという。個人情報の流出や紛失にかかわる事件、不祥事は枚挙にいとまがない 外資系保険会社アリコジャパンの顧客情報の流出は不正使用の可能性がある照会件数が2200件に達したという。顧客に直接被害が出た場合、金銭的な負担は一切かけないというが、顧客の不安は募る一方ではないか 携帯には、個人情報をはじめ、さまざまな情報が詰まっている。不用品で出しても情報が漏れるのでは、という懸念は消えない。そんな心配をするくらいなら家に置く方がいいということだろう。かくて都市鉱山の資源は眠り続ける。この話、あふれる情報の海でもがく今の社会を映しだしていないか。 大自在 静岡新聞 2009年7月29日 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge ▲
by hachiyorenge
| 2009-07-29 23:56
| 大自在
2009年 07月 28日
なかなか明けない梅雨に気が滅入りそうなところへ、夏空のような明るいニュースが飛び込んできた。宮里藍選手が米女子ゴルフツアーで初勝利を飾った。日本人女子として6人目、24歳での優勝は史上最年少という快挙だ。
とにかく早咲きの人である。日本ツアーで史上最年少の18歳で初優勝した。メジャー制覇を目指し、米国へ舞台を移したのが3年前。ところが、強豪ぞろいの米ツアーではなかなか優勝できない。 どん底に陥ったのが2007年後半だった。ドライバーショットが真っすぐ飛ばなくなり、予選落ちが続いた。オフにメンタル面も含めた鍛錬に励んだことが奏功したようで、昨シーズンは調子を取り戻した。 年齢からもわかるように今年は年女。元日付の本紙正月特集で、今年の目標を「米ツアーで初優勝を挙げること」と述べていた。その通りに見事、達成した。 「意志あるところに道はある」。好きな言葉だそうだ。強い意志を持ち、目標に挑戦し、道を開いてきた。苦しい時を経験したことで、技術的にも精神的にも一回りも二回りも成長を遂げたに違いない。 今週末は今季メジャー最終戦となる全英女子オープンが開かれる。昨年は5位に食い込み、復調をアピールした大会だ。いやが上にも期待は高まる。頑張れ! 藍ちゃん。 滴一滴 山陽新聞 2009年7月28日 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge ▲
by hachiyorenge
| 2009-07-28 23:56
| 滴一滴
2009年 07月 27日
浪花千栄子、水原弘、大村崑、松山容子…といえば、年配の人なら顔が思い浮かぶだろう。では4人に共通するのは? 昭和のころ、街角で見かけたホーロー製看板だ
順に軟こう、殺虫剤、栄養ドリンク、レトルトカレーの看板に登場した。ほとんど見かけることはなくなったが、農村部には今も残る。そんな懐かしい看板を撮影した写真の展示会が、たつの市新宮町の「サロン&ギャラリーぴあ」で開かれている 撮影したのは姫路市の田中孝史さん(63)で、認知症予防という意図が込められている。昔を思い出すことは、人と話すきっかけになる。それによって脳が刺激され、予防につながる 11年前に民生児童委員を委嘱され、お年寄りと接するようになった。外出するきっかけになればと、レクリエーション指導の資格を取得した。お年寄りの体を動かしたり、歌わせたりすることによって、無表情だった高齢者に笑顔が戻った。それが、認知症予防へと向かわせた 最初に始めたのは「昔の遊び」「つるべ」などのテーマで語り合う教室だった。洗濯板や湯たんぽ、白黒テレビなど昭和の日用品を撮影し、自作の句を添えた「回想かるた」を作ったのは2年前。そして今回の写真展だ 来店者の「懐かしい!」の一言から話が弾む。なぜか男性の反応がいい。作品を前にすると、確かに子どものころのことが次々と思い浮かぶ。脳の中で何かが走り回るような。 正平調 神戸新聞 2009年7月27日 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge ▲
by hachiyorenge
| 2009-07-27 23:56
| 正平調
2009年 07月 26日
ユリ科の黄色の花が、辺り一面に広がっている。梅雨の合間をぬって先日訪れた長野県の車山高原は、ニッコウキスゲの群生が見事な姿を見せていた
七月中-下旬の短い期間、この花が山を染める車山には関西から訪れる人も多い。なだらかな丘陵を散策すると、遠くに富士山も望める。開いた花は一日限りというから、一期一会の美の世界だ 光景に見とれていたら、自然保護にあたるパークボランティアの男性が、「これでもずいぶん花が減りました。5、6年前までは、ふもとの方まで全山、真っ黄色だったが、シカに食べられてしまって…」と教えてくれた。柵で囲って被害拡大を防いでいるのだという シカが好むのは開花直前のつぼみというが、被害は花だけにとどまらない。京滋各地でも、植林した苗木や貴重な野生植物、稲やキノコ、豆類などが食べられてしまう例が相次いでいる。全国の被害は、農作物だけで毎年40億円前後にも達する 対策も試みられてはいる。シカよけのネットや電気柵を設けたり、捕獲や食用の拡大を図ったり、奥山に実のなる木を植えたり…。でも今のところ、決定打はないようだ 湖南市では、約200万年前の古琵琶湖層からアケボノゾウと一緒にシカの足跡化石がたくさん見つかっている。人間を襲うこともなく、太古から身近にいたシカを有害鳥獣と呼ぶのはしのびない。共生する知恵はないだろうか。 凡語 京都新聞 2009年7月26日 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge ▲
by hachiyorenge
| 2009-07-26 23:56
| 凡語
2009年 07月 25日
日本人女性の平均寿命は86・05歳で24年連続世界一になった。男性は79・29歳で4位だ。どちらも3年続けての記録更新である。長寿の理由について、国は医療水準が高いためだと胸を張る。確かに三大死因のがん、心臓病、脳卒中の死亡率は下降している
周りを見渡しても、がんの告知で人生に絶望する人は少なくなった。「名医ランキング」といった情報もあふれる。長生きのため、時間とお金は惜しまず、名医を他県に訪ねる人も多い 病気が治せるのなら、県境どころか、国境だって簡単に飛び越す時代になった。「医療観光」「医療ツーリズム」の流行だ。高い報酬で優秀な医師を海外からスカウトする病院も増えている 心臓バイパス手術は腕利きの外科医がそろったインドで、歯の治療なら格安のハンガリー、長期の療養は通訳やサービスが充実したタイの豪華病院…といった具合だ アジアの医療観光市場は毎年約3割ずつ膨らんでいるという。先端医療が安く受けられる途上国の高級病院は、世界の金持ちでにぎわっている。観光庁が医療観光の研究会を発足させた。このブームにあやかり、治療目的の海外旅行者を増やそうというのだ ベトナム戦争の枯葉剤汚染で生まれた結合双生児の分離手術には、日本中が感動した。大やけどをしたロシアの坊やを救ったのは、新潟市の病院だ。医療とは本来そういうものだろう。観光誘客の要素に加えたいという狙いは分かる。でも、寿命がお金で買えるような考えが広がれば、「医の仁術」は影を薄くするばかりだ。 日報抄 新潟日報 2009年7月25日 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge ▲
by hachiyorenge
| 2009-07-25 23:56
| 日報抄
2009年 07月 24日
豚肉を世界で最も食べる国民はデンマークで、1人当たりの年間消費量は75キロに上り、日本は18・9キロで、世界では40番目辺りに位置するそうだ。ただし、日本人は消費量こそ少なくても、おいしい肉への執着は半端じゃない
全国に高品質の種豚や、豚の精液を供給している富士宮市の桑原康さん(56)が優れた種豚を求め、欧米などを回って得た結論だ。先日お会いして聞いた。規格の中に肉自体のうまみという評価はなく、種豚選びでは自分の眼力だけが頼りになる。見分け方を聞けば「雰囲気で分かります」と、意外にあっさりした答えが返ってきた 幼いころ、自宅で飼っていた豚の背中に乗って遊び、朝は豚の散歩に付き合ってから登校するのが日課だった。「豚とともに56年ですから」。要するに豚のすべてを知り尽くしているのだろう 7年前、横浜の市場で、5段階評価で最高級の極上と格付けされた豚肉は、17万頭余の中でわずか314頭だった。驚くのは、そのうち桑原さんが供給した100%血統が305頭、残り9頭も50%以上は桑原さんの農場の血統だったことだ。この傾向は今も続いているという 桑原さんは原種豚や高品質の種豚の凍結精液の保存事業にも力を入れている。液体窒素のタンクに現在1万本を保存し20年、50年先でも交配できる。貴重な遺伝資源が詰まった「夢のつぼ」である 「でも、本当は国がやるべき仕事なんですが」。桑原さんは最後に言った。衆院選は、農業政策も重要な争点になる。後継者不足も、広がる耕作放棄地も場当たりノー政のつけと言っていい。今度こそ、農業が子供や若者を引きつける「夢のつぼ」になるよう、政策を競ってほしい。 大自在 静岡新聞 2009年7月24日 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge ▲
by hachiyorenge
| 2009-07-24 23:56
| 大自在
2009年 07月 23日
見えた、見えないで、きのうの「日食列島」は明暗が分かれた。岡山市内では厚い雲の間から時折欠けた太陽が顔を見せ、さながら「月に群雲」の風情だった。
ツアー客が詰め掛けたトカラ列島の悪石島では、風雨が強まり、竜巻の恐れがあるとして旅行会社が屋内への避難を呼びかける場面もあったという。 日食にまつわる騒動や逸話は歴史上繰り返し登場する。岡山県ゆかりでは、源平水島合戦(倉敷市)で源氏方が動揺した話が有名だが、さらにさかのぼると日本神話にたどりつく。 弟の須佐(すさ)之(の)男(おの)命(みこと)の悪行で、天照(あまてらす)大神(おおみかみ)は天の岩屋にこもってしまう。この世は闇となり、あらゆる災いが起こったため、神々は知恵を絞った…。「古事記」に登場する「天の岩屋」だ。この話、とりわけ岡山県西部の人たちにはなじみ深い。 備中神楽の演目「岩戸開き」は、大抵7年または14年に1度の荒神社式年祭で演じられる。岩屋の前で八百万(やおよろず)の神々が遊び、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が乱舞する。「何事か」と大神がのぞいた瞬間、手力男命(たぢからおのみこと)が岩屋の戸を一気にこじ開ける。 一昨日の衆院解散で、通常国会はその「戸」を閉じた。閉塞(へいそく)感に包まれた日本の状況に光を見いだすため、各党は政権公約に知恵を絞っている。40日後の投開票日、岩屋の戸を開いて中から現れるのは、さて。 滴一滴 山陽新聞 2009年7月23日 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge ▲
by hachiyorenge
| 2009-07-23 23:56
| 滴一滴
2009年 07月 22日
衆院の本会議場で、河野洋平議長が解散詔書を読み上げる。直後に万歳の声がわき起こる
その様子を中継で見ながら、前回の解散も河野議長が詔書を読んだのを思い出した。だが与野党の表情は、今回とは正反対だった。前回は小泉元首相率いる与党が攻め、野党は守勢に回っていた。4年の間に攻守はもちろん、勢いもすっかり逆転してしまった それにしても長い4年間だった。総選挙でこそ、歴史的な大勝を収めた自民党だったが、その後は迷走を続けた。「自民党をぶっ壊す」とは元首相の言葉だが、皮肉なことに本当に壊れてしまったかのようである。相次いだ後継首相の政権投げ出しが、それを象徴している 「知名度ゼロ」「地縁なし」。前回の選挙結果を伝える紙面を繰ると、こんな見出しが踊る。自民党の初当選組は全国で83人に上った。兵庫の選挙区でも、新人が続々と名乗りを上げ、民主党はついに一つも勝てなかった 彼らを押し上げたのは無党派層、特に20代の若者の支持が大きかった。今では世界同時不況の影響を受け、生活を、未来を大きく揺さぶられている世代だ。若い有権者たちは今回、どんな気持ちで投票に臨むのだろう 投開票の日程が決まったといっても、40日も先のことだ。8月30日。もう夏休みも終わりである。今から力んでも仕方がない。4年間を振り返り、政権公約にじっくり目を通して、待ちに待った選択に臨みたい。 正平調 神戸新聞 2009年7月22日 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge ▲
by hachiyorenge
| 2009-07-22 23:56
| 正平調
|